介護老人保健施設の
介護福祉士・介護職員の生活期ケア
 介護老人保健施設ではどういったケアを提供しているの? 医療機関とは何が違うのか、多職種連携に取り組む介護老人保健施設の介護福祉士、介護職員の1日の仕事に密着しました。
施設入所版
AM8:30 出勤
 職員シフト、全体の予定を確認出勤してすぐに他の介護福祉士・介護職員の介護記録をチェック。昨日は入所者Aさんが熱を出して点滴を打ち経過観察しているところであることを確認。

朝の申し送り(老健)
夜勤者からの引継ぎ、担当する入所者の様子を確認
 生活期リハビリテーション棟のステーションに介護福祉士・介護職員の他、ナース、支援相談員(SW)、リハビリ職員、管理栄養士が集まり夜間帯のことで報告があります。入所者に気になる変化がなかったかを確認。入所者Aさんが熱を出したことに関し、ナースに今日の入浴ができるか相談しました。多職種で入所者の情報を共有する老健はチームプレイです。
 

AM9:00(随時) 排泄介助
 介護職員の手引きのもと、入所者をトイレに誘導します。入所者のレベルに合わせてトイレに誘導したり、ベッド上でおむつ交換をしたりします。
AM10:00 入所対応
 新しい入所者が来所され、玄関まで迎えに来て自己紹介をします。入所者の身長と体重、熱や血圧を測った後、泊まる部屋や食事の場所、トイレ、お風呂場を案内します。忘れ物がないように荷物を確認していきます。

AM10:30 入退所判定会議
入所希望者の心身の状態を判断
 介護科長が出席。入所希望の方がどんな心身の状態にあるか、麻痺などの障害がどのような原因によるものか、専門職としてコメントします。
AM11:00(随時) 入浴介助
家庭に近い環境の浴室で、入所者が入浴するのをお手伝いします。介護職員は皮膚の状態や傷がないか、普段は服を着て見ることができないところを確認します。入所者が自分で洗えるところは自分で洗ってもらい、頭髪に手が届かない場合は介護職員がサポートします。季節によってりんご風呂や柚子湯、菖蒲湯等があり楽しみの一つとしていただいております。入浴後は水分補給も欠かせません。


AM11:30
午前のケア記録を入力
日勤の記録帳を整理
 入所者や利用者の様子、体調の変化等を記載します。
AM11:50
 美味しく安全に食事を食べるために食事前のお口の体操をします。入所者の参考になるように介護職員は舌や頬を動かし、よく噛んで飲み込めるように声掛けをしながら体操を行います。また、車いすで移動をされている入所者は介護職員のサポートのもと、いすに座り直し、食べやすい環境で食事ができるようにします。



PM0:00 食事介助
介護福祉士・介護職員からリハビリ職員に、食事の時のポジショニングについて相談
本日のご飯は昭和ご膳。昔懐かしいナポリタンやエビフライなどの豪華な食事を提供し、介護職員は見守りをしながら自分でご飯が食べられない入所者のサポートをしています。そして、入所者各自の飲んだお茶の量や残したご飯の量を記録します。
 「入所者Gさんの食事のポジショニングを見てほしい」と介護福祉士・介護職員からリハビリ職員に相談し、作業療法士(OT)が食事介助に立ち会いました。テーブルの高さといすの高さのバランスに問題があると判断し、Gさんの身体に丁度良くなるようアドバイスを受けました。
PM12:30 口腔ケア
 食事の後は介護職員が洗面台に入所者を誘導し、義歯(入れ歯)をきれいに洗い、口腔(お口)の中を磨きます。入所者はうがいをしてさっぱりします。


PM1:00 排泄介助(随時)
 介護職員の手引きのもと、入所者をトイレに誘導します。入所者のレベルに合わせてトイレに誘導したり、ベッド上でおむつ交換をします。
PM2:00 回診、指示受け
 医師(Dr.)が入所者を診察し、ナースに指示を出します。介護職員はその内容を申し送り受けます。


PM2:30
レクリエーション
 本日は外部の人達が来て、フラダンスを披露してくれました。介護職員はその場所へ入所者を案内し、ピアノの音色や歌声が入所者に心地よく響いているか、その反応をよく見ます。生愛会には月に数回ボランティアの人が来て演奏をしたり、介護職員と一緒に体操をしたり入所者が楽しい時間を過ごせるようサポートします。
PM3:00 おやつ
 本日のおやつは鯛焼きとシュークリームのどちらかを選ぶ日でした。入所者ができるだけ自分の意思で決められるよう、介護職員はサポートします。

PM3:30 退所
 老健を退所する入所者に忘れ物がないよう、介護職員はチェック表をもとに一つ一つ荷物の確認をし、玄関まで一緒に来て車に乗るところまで手伝います。「また来てください」と介護職員は笑顔で見送ります。
PM4:30
サービス担当者会議
介護保険ケアプランの変更内容を確認
 介護福祉士・介護職員の他、ナース、リハビリ職員、管理栄養士、ケアマネジャー等の他職種が一堂に会し、新しいケアプランについて協議します。片麻痺のあるIさんについて「トイレはほぼ自立ですが、ズボンを引き上げるのが難しいので見守り介助しましょう」と機能評価を説明しました。

PM5:00 申し送り
介護リーダーは日勤者から夜勤者へ申し送り。
 申し送りに参加しない介護職員は記録作成をしたり入所者を食堂へ誘導したりします。
PM5:30 日勤者は退勤の時間です。

PM6:00 夕食
PM7:00 就寝準備
 快適に寝るために、介護職員は入所者に洋服からパジャマに着替える介助を行い、臥床介助をして就寝の準備をします。

PM9:00 消灯・巡視
(随時)排泄介助
 入所者が安心して就寝できるように、夜の時間帯は1時間おきに見回りやトイレ誘導、オムツ交換をします。
AM5:30 モーニングケア
 朝が来て入所者が目を覚まします。目を覚ました入所者に「おはようございます」と元気よく挨拶し、入所者は身なりを整え起床する準備をします。

AM7:40 朝食
AM8:30
朝の申し送り
夜勤者からの引継ぎ、担当する入所者の様子を確認
   
   
   

 通所リハビリテーション版

AM8:30
出勤
 本日の利用予定者を確認。

朝の申し送り
 本部職員らとともに、その日の予定を情報共有。
AM9:30〜10:00
通所リハ利用者を出迎え(通所リハ、ヘルスケアスクール)
 利用者の観察はこの時から始まっています<BR>
  10時前には利用者が続々と到着。利用者の表情や動きに前回と変化がないか、様子を伺う一つの大事な時間です。


AM10:30 入退所判定会議
入所希望者の心身の状態を判断
 介護科長が出席。入所希望の方がどんな心身の状態にあるか、麻痺などの障害がどのような原因によるものか、専門職としてコメントします。
AM11:00(随時) 入浴介助
 家庭に近い環境の浴室で、入所者が入浴するのをお手伝いします。介護職員は皮膚の状態や傷がないか、普段は服を着て見ることができないところを確認します。入所者が自分で洗えるところは自分で洗ってもらい、頭髪に手が届かない場合は介護職員がサポートします。季節によってりんご風呂や柚子湯、菖蒲湯等があり楽しみの一つとしていただいております。入浴後は水分補給も欠かせません。


AM11:30 午前のケア記録を入力
日勤の記録帳を整理
 入所者や利用者の様子、体調の変化等を記載します。
AM11:50
 美味しく安全に食事を食べるために食事前のお口の体操をします。入所者の参考になるように介護職員は舌や頬を動かし、よく噛んで飲み込めるように声掛けをしながら体操を行います。また、車いすで移動をされている入所者は介護職員のサポートのもと、いすに座り直し、食べやすい環境で食事ができるようにします。


PM0:00 昼食
リハビリバイキング・食事介助
 利用者が自分で食事を皿や茶碗に盛れるように見守りや介助を行います。
PM12:30 口腔ケア
 食事の後は介護職員が洗面台に入所者を誘導し、義歯(入れ歯)をきれいに洗い、口腔(お口)の中を磨きます。入所者はうがいをしてさっぱりします。


PM1:00 排泄介助(随時)
 介護職員の手引きのもと、入所者をトイレに誘導します。入所者のレベルに合わせてトイレに誘導したり、ベッド上でおむつ交換をします。
PM2:30 レクリエーション
 本日は外部の人達が来て、フラダンスを披露してくれました。介護職員はその場所へ利用者を案内し、ピアノの音色や歌声が入所者に心地よく響いているか、その反応をよく見ます。生愛会には月に数回ボランティアの人が来て演奏をしたり、介護職員と一緒に体操をしたり利用者が楽しい時間を過ごせるようサポートします。


PM3:00 おやつ
 本日のおやつは鯛焼きとシュークリームのどちらかを選ぶ日でした。入所者ができるだけ自分の意思で決められるよう、介護職員はサポートします。
PM4:00〜4:20
通所リハ利用者をお見送り
 夕方4時に通所リハ、ヘルスケアスクールの利用者が自宅に帰ります。次回の利用時もよろしくお願いしますと声かけします。


PM5:00
 一日の記録をまとめます。
PM5:30 退勤の時間です。
   
   
まとめ
介護福祉士・介護職員に期待されるのはケアでのリーダーシップ
 
 
 生愛会ナーシングケアセンターのケアは医師やナース、介護福祉士・介護職員、セラピスト(リハビリ職員)、管理栄養士、歯科衛生士、ケアマネジャー、ソーシャルワーカー(相談員)と連携して、入所者をサポートする「多職種協働」を実践しています。
 施設で毎日のケアをしているナースや介護福祉士・介護職員は、他職種に入所者の様子変化を情報提供することも大切な役割。また、学会発表などの取り組みも盛んです。入所者が退所をしてから、どのように生活を自立できるようになるかを見据えたケアが求められます。
 
 
 
<職員採用ページに戻る>

ご意見・ご感想はhonbu@seiaikai.jp
医療法人 生愛会
福島市大笹生字向平13-1
TEL 024-555-2244(大代表) FAX 024-555-2241