介護老人保健施設の事務職員の業務 | ||||||||
介護老人保健施設ではどういった業務をしているの? 多職種連携に取り組む介護老人保健施設の事務職員の1日の仕事に密着しました。 | ||||||||
|
||||||||
AM8:30 出勤 正面玄関に本部受付があり、面会者や業者に不快感を与えないよう、事務職員はスリッパや掲示物等玄関周りが乱れていないかチェックし、整理します。そして、夜間は留守電にしている電話機の留守電を解除します。面会者のうがい用に、玄関に「酸化電位水」を準備します。 朝礼 その日一日の予定の情報提供や、留意点や注意点などを確認します。 AM8:30〜終日 電話対応(随時) 外部からかかってきた電話に対応し、指名を受けた職員に適切につなぎます。不在の場合は折り返しの電話をした方が良いか、電話の相手に確認します。 面会対応(随時) 入所者宛に面会があった際は面会票に名前や住所を記載してもらいます。また、利用料の支払いを現金で持参していただいた場合は領収書を受付で発行します。 |
![]() ![]() ![]() |
|||||||
![]() ![]() |
AM9:00 レセプト業務(月上旬) 介護老人保健施設の他、訪問介護やクリニック デイ・ケアの介護保険レセプトを行います。利用者個別に実績を確認し、正しく請求ができるよう細かいチェックが求められます。 請求書発送(月中旬) レセプト業務が終了した後、各利用者・家族宛てに請求書を送ります。 給与計算(月後半) タイムカードや残業・欠勤・遅刻等の届出や申請書をもとに、各職員の給与計算をします。 |
|||||||
AM9:30(随時) 郵便物やメール便、宅配便の整理 介護老人保健施設に届いた郵便物やメール便、宅配便を整理します。いつ届いて誰が受け取ったかを分かるように記載し、宛先の部署の所属長に引き渡します。 |
![]() ![]() |
|||||||
![]() |
AM10:00 入所対応 新しい入所者が来所された際に、支援相談員や介護職員に内線で伝え、玄関まで迎えに来てもらいます。 |
|||||||
AM10:30 入退所判定会議 入所希望者の心身の状態や家族関係を情報共有 新規入所希望の方の心身状態の他、家族関係、入所予定日を情報共有します。 |
![]() ![]() |
|||||||
![]() |
AM11:50 先生方の食事を運びます。 |
|||||||
PM5:00 掃除等 本部受付の掃除機掛け、ゴミ集め、金銭確認、玄関周りの整理整頓などを行います。 その日あった事を、業務日誌に記載します。 入所者の人数確認をします。 |
![]() |
|||||||
![]() |
PM5:30 終業のBGMを再生し、電話を留守電に切り替え、退勤の時間です。 |
|||||||
まとめ 事務職員に期待されるのは、生愛会グループの顔としての接遇! |
||||||||
生愛会ナーシングケアセンター における事務職員は、面会者が正面玄関から入った時、そして電話においてその対応の仕方が生愛会の「第一印象」として見た人、聞いた人に植え付けられます。日頃から接遇を徹底し、生愛会の「第一印象」を守っていかなければなりません。 | ||||||||
<職員採用ページに戻る> | ||||||||
|
||||||||
ご意見・ご感想はhonbu@seiaikai.jpへ | ||||||||
医療法人 生愛会 | ||||||||
福島市大笹生字向平13-1 TEL 024-555-2244(大代表) FAX 024-555-2241 |
||||||||